ブログ
4月のお勧めは『長沢士郎・新作手拭』&『五月飾り販売会』
関連記事:
春は着物で出かけよう♪ ~カジュアル着物のススメ~
3月に入りぐっと春らしくなって参りました。春は桜が咲く季節でもあり散策には持って来いの季節です。
近年、お花見がまた復活して仲間内で桜の木の下で宴会する方達を目にすることが多くなりました。
普段は着物に抵抗のある方でも、古くからの伝統文化「お花見」の中でしたら抵抗感なくお召しになって頂けます。
また、当店が兼ねてよりお勧めしている綿着物を着るにも丁度良い季節!
これはもう着るしかありません(笑)。
今回は綿着物+当店オリジナルの半巾のコーデを紹介いたします。
◆ ◆ ◆コーデ1・遠州木綿 ◆ ◆ ◆ |
■遠州木綿+半巾「ガーデン(緑)」 ベージュの地に5色の縞が印象的な遠州木綿。遠州木綿は生地に凹凸がありふんわりとした印象の生地です。半巾は柄と無地のリバーシブルになっており、同じお着物・同じ小物でもこれだけ印象がちがいます。半巾ですが名古屋風に帯締めに真田紐とトンボ玉を使いました。着物と半巾に色がたくさん使われているので帯締めとトンボ玉は同色でシンプルにしました。
【使用した着物&小物】 ・遠州木綿 お値段はお問合せ下さい。 ・広尾和らぎやオリジナル半巾帯「ガーデン(緑)」 ¥6,800(税別) ・真田紐 (化繊)紫1.5m ¥510(税別) ・帯締めトンボ玉「花(紫)」 ¥12,000(税別)
|
◆ ◆ ◆コーデ2・伊勢木綿 ◆ ◆ ◆ |
■伊勢木綿+半巾「平和の鳥(青)」 大胆な大きな縞が印象的な伊勢木綿を今回はチョイス。大きな縞は反物の縦半分をオクミとエリにどのように入れるかという楽しみがあるので二着目、三枚目と作る方にはぜひとも挑戦して頂きたい柄です。伊勢木綿は割と薄手なのでガーゼに包まれている様な肌触り。合わせたオリジナルの半巾帯は青(紺?)地に白い鳥がちりばめられた可愛らしいデザイン。裏は優しい薄いピンクの無地なので表は可愛く個性的な印象に、裏は女性らしい優しい印象になります。コーデ1と同じく名古屋帯風に真田紐と桜デザインの帯留を使いました。
【使用した着物&小物】 ・伊勢木綿 お値段はお問合せ下さい。 ・広尾和らぎやオリジナル半巾帯「ガーデン(緑)」 ¥6,800(税別) ・真田紐 (綿)薄紫1.5m ¥345(税別) ・帯締「重ね花びら(ピンクシェル&白貝)」 ¥4,300(税別) |
綿着物コーデを2つご紹介いたしました。とちらの着物も寒色系と暖色系が入っているので帯は選びやすいと思います。
迷ったら着物に入っている色の一つを帯に合わせると間違いありません。
王道の色合わせでもカジュアル着物なら小物で個性を出せますし、浴衣の半巾帯を使う事も出来るので経済的(笑)。
着物のお仕立ては大体2週間~3週間位。今から仕立てればお花見に間に合います!
ぜひ、お着物で春の散策を楽しまれて下さい♪
綿着物のお仕立てのご案内:
着物(反物)は2万円以内の物が中心です。お品物に対して価値ある価格で皆様に提供しております。
3月のお勧めは『春の新しい生活』に相応しい拘りの財布&名刺入れ♪
簡単にお祝い膳&雛人形2018②
関連記事:
桐箱一筆箋・新シリーズ入荷しました!
京都の和詩倶楽部さんの新シリーズ「桐箱花鳥箋(一筆箋)」がついに入荷しました!
柄は5種です。「瓢箪(ひょうたん)」「桜」「金魚」「菊」「稲荷狐(いなりきつね)」、100枚同柄で小さなしおりと文香が一つ入っております。これまでのこのサイズの桐箱箋は一色刷りだったので多色刷でより華やかになりました!
使っている和紙は有名な美濃和紙、100枚入って¥1,600(税別)です。
大人の嗜み、一筆箋の新シリーズはプレゼントや引き出物にもお勧めです。
しおりはランダムで4種類から一つ入っている様です。
文香が入っているため明けた時にふんわりと良い香りがいたします。
Facebook始めました!
Facebook始めました。
最新の入荷情報や在庫状況。日々の裏話など、Facebookでお伝えいたします!
ぜひブログと合わせてFacebookもご覧くださいませ。
またFacebookにて質問等も受け付けております。疑問に思われた事などお気軽にコメントして下さい♪
2018年広尾和らぎや一押し雛人形♪
関連記事:
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
本日より仕事初めです。呉服(恵比須)の方は昨日から。
諸事情により明日の6日(土)は広尾和らぎやはお休みさせて頂きます。
その振替で来週9日(火)は10:00~19:00まで営業しております。連休中も火曜の定休日以外は営業しております。
どうぞ皆様本年もよろしくお願いいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
小風呂敷ナプキン折り体験、ご参加ありがとうございました~!
「広尾和らぎやアクティビティ・小風呂敷ナプキン折り体験!」にご参加下さった皆様、ありがとうございました!
当初、テーブルナプキンだけの予定だったのですが、ご要望により小箱などのラッピングの仕方やティッシュボックスカバーの結び方なども入れて、かなり盛り沢山な内容の小風呂敷体験となりました。
ご参加して下さった方が喜んで下さったのでこちらもとても嬉しい一日となりました。
また、テーブルナプキンは日本人にとってあまり馴染みが無い様でしたが、紙ナプキンにも応用できるもの多く急なお客様やクリスマス、お正月など華やかな集まりにも使いやすい物を選びました。
小風呂敷なんてお弁当包みくらいしか使えないでしょう~?と思っている方も今回で少し見方が変わったのではないかと思います。
さて、次回のアクティビティは、まだ何の予定も立っていません(笑)。
何か体験してみたいものってありますでしょうか?
よろしければ先月始めたばかりのFacebookにコメントして下さると嬉しいです。
広尾和らぎやお勧め・2018年干支置物♪
関連記事: