ブログ
九月の楽しい和~重陽の節句~
【企画】七夕のお供え物『索餅』の作り方!
広尾和らぎや七夕企画!七夕のお供え物、索餅を作ってみよう!
七夕と言えば日本人なら誰でも知っている夏の行事です。織姫と彦星の話は園児でも知っているくらい有名。
しかし、七夕ってそもそも何なのか?聞いて見ると結構知らない人が多いのです。
七夕は宮廷行事の一つだったものが民間に広まったもの。元は和歌や琵琶、織物などの上達を願った行事です。
この七夕祭は中国の乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる行事にあたり、そこでは索餅というお菓子を供えています。
今回はその索餅の作り方を皆様にご紹介します!
【材料】約15本分
・小麦粉(薄力粉) 100g
・米粉 100g
・塩 小さじ2杯弱
・水 100cc
・油 適量
・砂糖 適量(最後にまぶす)
【作り方】
1、小麦粉と米粉と塩をボールに入れて混ぜてから水を8割回し入れる。
2、良くこねながら残りの水を少しづつ入れて良くこねる(最初は粉っぽく感じても良くこねていくと写真1の状態になる)
写真1
3、耳たぶくらいの硬さになったらラップをかけて30分ほど寝かす。
4、寝かした後、20gつづに千切って細く伸ばしていく。(写真2、3)
写真2
写真3
5、20㎝位に伸ばしたら真ん中から半分に折ってねじっていく。(写真4)
写真4
6、細く伸ばす際、ごまなどを練り込んでもOK。(写真5)
写真5
7、全部ねじったら油で揚げていきます。(写真6)
写真6
8、きつね色になって火が通ったら取り出して砂糖をまぶして出来上がりです。(写真7)
写真7
本当はもっと大きなお菓子ですが一般のご家庭でもお供えしやすい様に小さ目サイズ(10㎝位)で紹介しました。
砂糖の他にハチミツやジャムを付けても美味しいお菓子です。
ただし、お供えなので供えた後で食べて下さいね(笑)。
揚げたては外がカリっとしていてより美味しいです。かりんとうとドーナツの間の様な感じのお菓子です。
この他に、卵を入れたドーナツ風やホットケーキミックスを使った今風の索餅も試してみましたが美味しかったです。
今回はお供えを前提していたので卵や牛乳等は避けました。
ぜひ皆様、本日の七夕は索餅にチャレンジしてみて下さい。
本日店内にて試食会を行っております。レシピも無料でお配りしておりますのでぜひ、お立ち寄り下さいませ♪
ゴマ入り索餅♪
広尾和らぎや・七夕祭「索餅試食会」のご案内
昨年、ハラハラドキドキしながら行った(笑)七夕企画「索餅(さくべい)試食会」が思ったよりも好評で、今年も開催する事になりました!
昨年同様、多くの方に七夕の由来や意味、まつわる様々な事を知ってもらえると嬉しいです。
ちなみに、七夕のお供え物(お菓子)索餅はけっこうな硬いお菓子です。
歯が折れる事は無いと思いますが(汗)ドーナツをイメージされていると危険です(笑)。
そこで、今年は現代バージョンの柔らかい索餅にもチャレンジしてご試食して頂こうと思っております。
ぜひ、二つを食べ比べてみて下さい♪
【索餅試食会】
日時:7月7日(日) 11:00~(無くなり次第終了)
概要:七夕のお供え物「索餅」を試食するイベントです。
広尾和らぎや店内にて開催。どなたでも無料でご参加出来ます。
【関連記事】
昨年ブログで掲載した索餅の作り方です。ご参考までに!
ビニール系袋を減らす試み
前回「風呂敷エコバックのススメ」で少し触れましたがエコバックを当店では推奨しております。出来るだけ無駄な包装はしない。出来るだけ環境にも優しくありたいと思っております。少しづつ、まずはビニール系のバックを減らす試みから行ってみようと思います。通常通りお買い物用のバックはご用意しておりますが、お声掛けして必要な方のみとさせて頂きます。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
![]() |
エコを考える~風呂敷エコバックのススメ!~
久しぶりのブログです!Facebookにてお知らせは随時しておりましたがブログを書く時間が中々取れませんでした。
さて、今回は「エコを考える~風呂敷エコバックのススメ!~」です。
エコを考える~風呂敷エコバックのススメ~
風呂敷は昔のバックです。今と違い昔は「使い捨てる」は「もったいない」と繰り返し使うものでした。
環境問題が本格的に問題になって来た今だからこそ、「もったいない」文化をもう一度見直してぜひエコロジーに目を向けて頂けたらと思います。
風呂敷には簡単にサイズが四段階あります。
1、小風呂敷(中巾)
大体45~50㎝のもの。主にお弁当包みや金封包みとして使います。最近ではハンカチやテーブルナプキンとしても人気です。
2、二巾
68~70㎝位のもの。携帯して持ち歩くのに一般的なサイズ。贈答のお菓子を包んだり、サイドバックとして良く使われます。
3、二四巾
90㎝位のもの。エコバックに良く使われるサイズ。二つ折りの着物を包むのにも対応出来るサイズ。テーブルクロスにも使われます。
4、大風呂敷
3、以上のサイズ。着物一式や布団などを包むのに良く使われるサイズ。
用途によって使分けるのが風呂敷通ですが、一枚持つなら90㎝の二四巾のサイズがお勧め。大は小を兼ねる、という様にとっさにバックが必要!となった際、結び方で大きさをある程度調節出来る90㎝は本当に便利です。
また、旅行などで使うならポリエステルの風呂敷を一枚持っていると便利です。突然の雨、傘がない!なんて時にポリエステルや防水の風呂敷があると頭に被ったり肩にかけたりの雨除けから、レジャーシートとしても使えます。
まずは、実際に結んでみましょう!
私のお気に入りバックの結び方二種類です。
最初のものはハンドル(リング)を使った結び方です。風呂敷は70㎝を使用。使わなくなったシルクのスカーフなんかでも出来ますのでぜひチャンレジしてみて下さい。最後の結び方は私が一番普段使っているスタイルです。何と言っても口を開け閉めするのが簡単で肩にも掛けられる手持ちの部分が使いやすくてGood。買い物バックとしても良く使っています。今回は90㎝の風呂敷を使いました。
次はエコバックだけでなく、普段の風呂敷の使い方をご紹介。
風呂敷の使い方色々①
風呂敷は一言でいうと四角い布。生地の素材や風合いによってバックにもスカーフにもなります!
風呂敷の使い方色々②
防水の風呂敷は私のお気に入りです。エコバックやレジャーシートに使っています。
突然の雨にも素早く対応出来るので本当に便利です。
まずはお店からビニールを減らす事から。そう考えております。それには皆様のご協力が必要です。エコバックを持ち歩くのが億劫であってもぜひ風呂敷を持ち歩いて頂きたい。そう願っております。
また、風呂敷や手拭いは災害時にも大変役立ちます。災害時の使い方もまたいつか紹介したいと思います。
カジュアル着物のススメ~帯揚げ編~
春を迎え河津桜が満開。そろそろソメイヨシノや枝垂れ桜の花が膨らんで来る頃でしょうか。
暖かさも増してコートか薄物やジャケットに変わって来ました。
さて、春に定番となった「大人のカジュアル着物のススメ」今回は「大人」が抜けておりますが、入れ忘れたのでは無く今回のコーディネートを後から見たら大人だけでなくもっと若い世代の方も着れるのでは?と思ったからです(笑)。
では、さっそく今回の着物コーデ~帯揚げ編~をご覧下さい。
**** カジュアル着物コーデ・帯揚げ編 ****
着物コーデ 1-1 |
和らぎやの定番、綿紬+綿名古屋帯。
春を意識してピンクの名古屋を紺地の着物に合わせました。
帯揚げは薄いグリーン。少し黄色寄りの綺麗なグリーンです。
紺とピンクの間を取り持ってくれる春らしい爽やか色合わせです。
着物コーデ 1-2 |
帯と着物はそのままで帯揚げだけ紫にチェンジしております。
紫は赤寄りの少し明るい色です。紫にする事で帯留めが帯揚げと引き立てあって存在感を感じます。
また紫は色気を感じさせる色でもあるので大人の女性らしい魅力が出せます。一枚はあると便利な色だと思います。
着物コーデ 1-3 |
今度は紺の帯揚げです。引き続き帯+着物は同じコーデです。
紺の色は少し明るめの紺色です。そのため全体が紺に纏まっていますがそれぞれトーンの違う紺を使っているため纏まりがありつつ沈まないコーディネートになっております。ここまで紺が揃うと帯のピンクがとても活きてきます。着物と帯揚げだけ見るとかなりかっこいい感じですね。ピンクの帯がそれを和らげています。もしもかっこいいコーディネートがお好きな方は帯の色をベージュや生成り、博多帯などにすると江戸っ子好みの「粋」な感じになります。
![]() |
![]() |
![]() |
《使った物》 着物/伊勢木綿、帯/オリジナル綿名古屋帯 帯揚げ/正絹の色無地(地紋あり) 帯締め/三分紐(正絹) 帯留め/にのみやあ~とトンボ玉 |
着物コーデ 2-1 |
こちらも綿名古屋帯+綿紬のコーデです。
エンジの縞の着物にからし色の名古屋帯。帯揚げはクリーム色です。
帯揚げをクリーム色にする事で全体にほんわかしたコーディネートになっております。
「粋」な縞は誰でも一度は憧れる柄ですが、身長が低かったり「粋」な柄があまり得意で無い方でも帯と帯揚げで可愛らしさや落ち着き感を出すと着こなす事が出来ます。
着物コーデ 2-2 |
帯揚げを先ほども使った紫に変えました。
先までは帯と着物を繋ぐ色として帯揚げを使って来ましたが、今回は効き色としての帯揚げです。
黄色(からし色)と紫は反対色とまでは行きませんがほとんど間反対の色です。そのため隣り合わせるとお互いの色が強く出てきます。
黄色と紫の間にある色は「赤」。赤よりもトーンの低いエンジの着物が強い色合わせの帯と帯揚げを上手く纏めています。
カジュアル着物の醍醐味は個性的なコーデも果敢に試せる!所と信じている私です(笑)。
この様な個性的なコーディネートに多くの方が挑戦して欲しいと思っています。
着物コーデ 2-3 |
帯揚げを赤に変えました。
帯、帯揚げ、着物が暖色系です。帯揚げの赤が少し鮮やかな赤で若々しいコーデになっています。
着物のエンジがもう少し明るい色ですと十代位から着れるかな?と思います。
また、帯揚げの赤をもう少し暗めの色にすると落ち着き感が出て来ます。
今回は元気の出る鮮やかな赤で、「寒い冬が終わって暖かい日々が来た!」というイメージです。
帯留めのエンジ色が明るい帯揚げの赤とからし色の帯に落ち着きを出して明るすぎないコーデにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
《使った物》 着物/古渡唐桟、帯/オリジナル綿名古屋帯 帯揚げ/正絹の色無地(地紋あり) 帯締め/真田紐(正絹) 帯留め/にのみやあ~とトンボ玉 |
という訳で、帯揚げから見る着物コーデでした。
新しいコーデをしたくても着物をフルセット揃えるのはカジュアルな物でも値が張って中々難しいです。
そのため、小物だけでも変えると雰囲気が変わって同じ帯と着物でも新鮮に感じると知って欲しいと今回この様な記事を書きました。
正式な場所に行くのでは無く、個人で楽しむためのカジュアル着物。たくさんの人に気軽に楽しんでもらいたいと思います。
お花見はこれからが本番。着物のお仕立てはまだギリギリお花見に間に合います!春は着物でとお考えの方はぜひご相談下さい♪
関連記事:
広尾和らぎや厳選~五月飾り2019~
2019年広尾和らぎや雛祭特集~第二弾~
【関連記事】
2019年広尾和らぎや雛祭特集~第一弾~
【関連記事】
明けましておめでとうございます。
2019年、また新しい年を迎えられたことを心より御礼申し上げます。
当商店は作り手と買い手の架け橋をという思いから12年前に立ち上げました。
伝統とは何だろうか?そう思う12年間でもありました。
この中で失われてしまった伝統も少なくありません。つい最近、とある方のブログを拝見しなるほどと思いました。
「(伝統手工芸を)生産品として流通させ作り手の自立に尽力したが叶わなかった。工芸として品質を高めてもそこまで必要とされなかった。」
「しかし、ある時、コミュニケーションの一つとしての価値を見出し、そこででの意義を見つけた」
現代の伝統的手工芸の最大のテーマは作り手の自立です。それには安定した収入が必要です。安定した収入はある程度の販売力が必要です。
それが中々難しいのです。しかし、このコラムを書かれた方は「コミュニケーション」として教室やイベントを開いてある種の仲間を獲得した様でした。伝統的手工芸が生きていく道の一つがこの「コミュニケーション」能力ではないかと感じます。そして、今年の和らぎやのテーマはまさにこの「コミュニケーション」です。工芸を使う事によって友人や家族との会話が弾む。お客様を快く迎えられる。そんな日本の伝統的手工芸の在り方を皆様にご提供出来ればと思います。
今年一年も、皆様に広尾和らぎやが楽しい場でありますよう努力して参ります。
店主