ブログ
【企画】明日の七夕祭!
ついに七夕祭が明日となりました。
和らぎやで初めての「お供え物試食会」です。今からドキドキしております。
多くの方に七夕の由来や意味、まつわる様々な事を知ってもらえたら嬉しいです。
ちなみに、七夕のお供え物(お菓子)索餅はけっこうな硬いお菓子です。
歯が折れる事は無いと思いますが(汗)ドーナツをイメージされていると危険です(笑)。
実はとある方から「それは食べられない人が出るのでは」という意見も頂きましたが、それも含めて経験して頂きたいと思っています。
索餅の試食会は明日の11:30~、無くなり次第終了です。
お時間のある方はぜひ、お立ち寄りくださいませ♪
【関連記事】
【企画】七夕のお供え物!索餅(さくべい)の作り方♪
七夕企画!七夕のお供え物、索餅を作ってみよう!
七夕と言えば日本人なら誰でも知っている夏の行事です。織姫と彦星の話は園児でも知っているくらい有名。
しかし、七夕ってそもそも何なのか?聞いて見ると結構知らない人が多いのです。
七夕は宮廷行事の一つだったものが民間に広まったもの。元は和歌や琵琶、織物などの上達を願った行事です。
この七夕祭は中国の乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる行事にあたり、そこでは索餅というお菓子を供えています。
今回はその索餅の作り方を皆様にご紹介します!
【材料】約15本分
・小麦粉(薄力粉) 100g
・米粉 100g
・塩 小さじ2杯弱
・水 100cc
・油 適量
・砂糖 適量(最後にまぶす)
【作り方】
1、小麦粉と米粉と塩をボールに入れて混ぜてから水を8割回し入れる。
2、良くこねながら残りの水を少しづつ入れて良くこねる(最初は粉っぽく感じても良くこねていくと写真1の状態になる)
写真1
3、耳たぶくらいの硬さになったらラップをかけて30分ほど寝かす。
4、寝かした後、20gつづに千切って細く伸ばしていく。(写真2、3)
写真2
写真3
5、20㎝位に伸ばしたら真ん中から半分に折ってねじっていく。(写真4)
写真4
6、細く伸ばす際、ごまなどを練り込んでもOK。(写真5)
写真5
7、全部ねじったら油で揚げていきます。(写真6)
写真6
8、きつね色になって火が通ったら取り出して砂糖をまぶして出来上がりです。(写真7)
写真7
本当はもっと大きなお菓子ですが一般のご家庭でもお供えしやすい様に小さ目サイズ(10㎝位)で紹介しました。
砂糖の他にハチミツやジャムを付けても美味しいお菓子です。
ただし、お供えなので供えた後で食べて下さいね(笑)。
揚げたては外がカリっとしていてより美味しいです。かりんとうとドーナツの間の様な感じのお菓子です。
この他に、卵を入れたドーナツ風やホットケーキミックスを使った今風の索餅も試してみましたが美味しかったです。
今回はお供えを前提していたので卵や牛乳等は避けました。
ぜひ皆様、今年の七夕は索餅にチャレンジしてみて下さい。
面倒な方は、7月7日(土)広尾和らぎやにて索餅の試食会を開催予定ですので食べにいらして下さい。
ゴマ入り索餅♪
6月のお勧めは『京扇子』。三つのキーワードに注目!
『雨降って地固まる?~梅雨の楽しみ~』5月のお勧め♪
4月のお勧めは『長沢士郎・新作手拭』&『五月飾り販売会』
関連記事:
春は着物で出かけよう♪ ~カジュアル着物のススメ~
3月に入りぐっと春らしくなって参りました。春は桜が咲く季節でもあり散策には持って来いの季節です。
近年、お花見がまた復活して仲間内で桜の木の下で宴会する方達を目にすることが多くなりました。
普段は着物に抵抗のある方でも、古くからの伝統文化「お花見」の中でしたら抵抗感なくお召しになって頂けます。
また、当店が兼ねてよりお勧めしている綿着物を着るにも丁度良い季節!
これはもう着るしかありません(笑)。
今回は綿着物+当店オリジナルの半巾のコーデを紹介いたします。
◆ ◆ ◆コーデ1・遠州木綿 ◆ ◆ ◆ |
■遠州木綿+半巾「ガーデン(緑)」 ベージュの地に5色の縞が印象的な遠州木綿。遠州木綿は生地に凹凸がありふんわりとした印象の生地です。半巾は柄と無地のリバーシブルになっており、同じお着物・同じ小物でもこれだけ印象がちがいます。半巾ですが名古屋風に帯締めに真田紐とトンボ玉を使いました。着物と半巾に色がたくさん使われているので帯締めとトンボ玉は同色でシンプルにしました。
【使用した着物&小物】 ・遠州木綿 お値段はお問合せ下さい。 ・広尾和らぎやオリジナル半巾帯「ガーデン(緑)」 ¥6,800(税別) ・真田紐 (化繊)紫1.5m ¥510(税別) ・帯締めトンボ玉「花(紫)」 ¥12,000(税別)
|
◆ ◆ ◆コーデ2・伊勢木綿 ◆ ◆ ◆ |
■伊勢木綿+半巾「平和の鳥(青)」 大胆な大きな縞が印象的な伊勢木綿を今回はチョイス。大きな縞は反物の縦半分をオクミとエリにどのように入れるかという楽しみがあるので二着目、三枚目と作る方にはぜひとも挑戦して頂きたい柄です。伊勢木綿は割と薄手なのでガーゼに包まれている様な肌触り。合わせたオリジナルの半巾帯は青(紺?)地に白い鳥がちりばめられた可愛らしいデザイン。裏は優しい薄いピンクの無地なので表は可愛く個性的な印象に、裏は女性らしい優しい印象になります。コーデ1と同じく名古屋帯風に真田紐と桜デザインの帯留を使いました。
【使用した着物&小物】 ・伊勢木綿 お値段はお問合せ下さい。 ・広尾和らぎやオリジナル半巾帯「ガーデン(緑)」 ¥6,800(税別) ・真田紐 (綿)薄紫1.5m ¥345(税別) ・帯締「重ね花びら(ピンクシェル&白貝)」 ¥4,300(税別) |
綿着物コーデを2つご紹介いたしました。とちらの着物も寒色系と暖色系が入っているので帯は選びやすいと思います。
迷ったら着物に入っている色の一つを帯に合わせると間違いありません。
王道の色合わせでもカジュアル着物なら小物で個性を出せますし、浴衣の半巾帯を使う事も出来るので経済的(笑)。
着物のお仕立ては大体2週間~3週間位。今から仕立てればお花見に間に合います!
ぜひ、お着物で春の散策を楽しまれて下さい♪
綿着物のお仕立てのご案内:
着物(反物)は2万円以内の物が中心です。お品物に対して価値ある価格で皆様に提供しております。
3月のお勧めは『春の新しい生活』に相応しい拘りの財布&名刺入れ♪
簡単にお祝い膳&雛人形2018②
関連記事:
桐箱一筆箋・新シリーズ入荷しました!
京都の和詩倶楽部さんの新シリーズ「桐箱花鳥箋(一筆箋)」がついに入荷しました!
柄は5種です。「瓢箪(ひょうたん)」「桜」「金魚」「菊」「稲荷狐(いなりきつね)」、100枚同柄で小さなしおりと文香が一つ入っております。これまでのこのサイズの桐箱箋は一色刷りだったので多色刷でより華やかになりました!
使っている和紙は有名な美濃和紙、100枚入って¥1,600(税別)です。
大人の嗜み、一筆箋の新シリーズはプレゼントや引き出物にもお勧めです。
しおりはランダムで4種類から一つ入っている様です。
文香が入っているため明けた時にふんわりと良い香りがいたします。