ブログ
Facebook始めました!
Facebook始めました。
最新の入荷情報や在庫状況。日々の裏話など、Facebookでお伝えいたします!
ぜひブログと合わせてFacebookもご覧くださいませ。
またFacebookにて質問等も受け付けております。疑問に思われた事などお気軽にコメントして下さい♪
2018年広尾和らぎや一押し雛人形♪
関連記事:
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
本日より仕事初めです。呉服(恵比須)の方は昨日から。
諸事情により明日の6日(土)は広尾和らぎやはお休みさせて頂きます。
その振替で来週9日(火)は10:00~19:00まで営業しております。連休中も火曜の定休日以外は営業しております。
どうぞ皆様本年もよろしくお願いいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
小風呂敷ナプキン折り体験、ご参加ありがとうございました~!
「広尾和らぎやアクティビティ・小風呂敷ナプキン折り体験!」にご参加下さった皆様、ありがとうございました!
当初、テーブルナプキンだけの予定だったのですが、ご要望により小箱などのラッピングの仕方やティッシュボックスカバーの結び方なども入れて、かなり盛り沢山な内容の小風呂敷体験となりました。
ご参加して下さった方が喜んで下さったのでこちらもとても嬉しい一日となりました。
また、テーブルナプキンは日本人にとってあまり馴染みが無い様でしたが、紙ナプキンにも応用できるもの多く急なお客様やクリスマス、お正月など華やかな集まりにも使いやすい物を選びました。
小風呂敷なんてお弁当包みくらいしか使えないでしょう~?と思っている方も今回で少し見方が変わったのではないかと思います。
さて、次回のアクティビティは、まだ何の予定も立っていません(笑)。
何か体験してみたいものってありますでしょうか?
よろしければ先月始めたばかりのFacebookにコメントして下さると嬉しいです。
広尾和らぎやお勧め・2018年干支置物♪
関連記事:
【イベント】小風呂敷でナプキン折り体験のご案内。
もっと身近に、もっと日本の伝統を知ってもらいたい。そんな思いから十月より始まった広尾和らぎやアクティビティ!
第3弾は「小風呂敷でナプキン折り体験」。クリスマスやお正月にピッタリの和テイストなナプキン折りが体験出来ます。
【実用折り紙み体験】
日・時 12月23日(土) 午前の部 11:15~(12:00終了予定) 午後の部 14:15~(15:00終了予定)
|
We will do a Ko-Furoshiki(Small wrapping cloth) event on Saturday,December 23.Those who wish for experiences should make a reservation by the day before.Event can participate for free.Please bring a ko-furoshiki about 50 cm on the day. Ko-furoshiki is also sold inside the store.Please visit us 5 minutes before the start time.Ko-furoshiki sells from 540 yen.
|
概要: 【小風呂敷でナプキン折り体験】 また、小風呂敷は店内でも販売しております。
|
※体験は無料です。前日までにご予約下さい。
※人数が多い場合は何回かに分けて体験を行います。
※小風呂敷は縮緬でも大丈夫ですが今回の体験では綿を推奨しております。
※小風呂敷は540円(税込)から販売しています。
イベントは終了いたしました。
チラシダウンロード
(ダウンロードは記事にて、右クリックから画像を保存する事で出来ます。)
■■■■■■
実用折り紙体験・ 終了いたしました!
ご参加下さいました皆様&お立ち寄り下さいました皆様ありがとうございました!!
ご参加頂いた方には楽しんで頂けたようでとても嬉しかったです。
前回同様、今回も体験後にささやかですがお茶を用意させて頂きました。
体験45分は思っている以上に疲れるんです。なので交流会も兼ねて一息入れて頂きました(笑)。
今回、体験に選んだ折り紙は箸袋・香箱・コースター・仕切り皿の4種。
手を慣らすためにまずは簡単な箸袋から。この箸袋は爪楊枝も入れられちゃう優れものです。
コンビニなどで頂いたお箸を取って置くと急な来客時にササっと折り紙で袋を作ればきっと出されたお客様は感動するはずです。
次に鶴香箱は途中一カ所難関がありますが、それ以外はとても簡単な作りです。角砂糖や小物入れに使うととってもオシャレです。コースターはそれほど難しくはないのですが。今回使用した15㎝角の折り紙を二枚使用しました。1枚を4等分して計8枚にしてひたすら折る。
最後に組み立てて綺麗なコースターへ。大き目の紙で作って鍋敷や瓶敷にしても良いですね。
4つ目の仕切り皿は途中の立体にする所が難関です。折るの自体はそれほど難しくはありませんが、平面から立体に折り畳むのが慣れないとどう畳んだら良いか分からなくなります。
でも、今回ご参加して下さった皆様はとても優秀で全行程綺麗に仕上げて帰られました!
今回参加されなかった方も次回はぜひ遊びにいらして下さい。
ありがとうございました!!
【関連記事】
【イベント】いよいよ、明日は折り紙体験♪
いよいよ明日は折り紙体験です!告知からあっという間の前日!!(笑)。
写真はイベント用に店内で展示している和紙折紙です。
明日は箸袋・ツル香箱・コースター・仕切り皿を行う予定です。
まだ午前中の体験に空きがございます。よろしければご参加下さい(^^♪
午前、午後どちらとも体験の見学は自由にご覧頂けます。
皆様、明日はお待ちしておりま~す。
【関連記事】
【イベント】実用折り紙体験のご案内
もっと身近に、もっと日本の伝統を知ってもらいたい。そんな思いから始まった広尾和らぎやアクティビティ!
第二弾は「実用折り紙の体験」。簡単な箸袋から小物入れの折り方まで体験を通してぜひ知って下さい。
【実用折り紙み体験】
日・時 11月25日 午前の部 11:15~(12:00終了予定) 午後の部 14:15~(15:00終了予定)
|
We will do a washi origami experience event on Saturday, November 25.Those who wish for experiences should make a reservation by the day before.Experience is free.The thing to bring on that day is origami with 15 cm square. Origami is also sold inside the store.Please visit us 5 minutes before the start time.
|
概要: 11月25日(土)に実用折り紙体験イベントを行います。体験を希望される方は前日までにご予約の上、15㎝角の折り紙をお持ちになり開始時間の5分前までにご来店下さいませ。また、折り紙は店内でも販売しております。 |
※体験は無料です。前日までにご予約下さい。
※人数が多い場合は何回かに分けて体験を行います。
※折紙は通常の折紙でも大丈夫ですが和紙折紙を推奨しております。
※当日は使いやすい少量の和紙折紙も販売いたします。
チラシダウンロード
■■■■■■
盛岡のホームスパン展示会へ行って来ました!
11月3日(祝日)朝9時。盛岡駅にやって来ました。
ホームスパンの展示会は赤レンガ館より10時からという事で少し時間があるので巡回バス「でんでんバス」の一日乗車券(¥300)を購入してまずは盛岡城跡公園へ。
紅葉が丁度見ごろでどこもかしこも色づいていました。お城の跡だけあって石垣が所々にあり名残りが伺えます。陽気も東京とそれほど変らずに晴天。この後、展示会の会場へ向かうのですが、方向音痴故かまったく違う方向へ行って地図だと20分くらいで歩いて行ける所を1時間近くかかりました。
やっとの事で会場の岩手銀行赤レンガ館へ到着。文化遺産に登録されているのか(すみません詳しくは調べておりません)とっても歴史を感じる洋館でした。中へ入ると直ぐに展示会場でした。
中村工房の中村さん(右)。糸巻きの体験を指導されていて忙しそうです(笑)。
中村工房さんのブースにキュン!とするカラフル羊が?!
和らぎやの展示用に貰ってきました♪
詳しい展示会の様子は来月のお勧めチラシにて紹介いたします(^^)/
展示会を後にして盛岡の街をブラブラと彷徨い
美味しい物や可愛い物にも出会い。
秋の紅葉を楽しんで帰って来ました。
冬はもう目前。暖かいホームスパンでぜひ寒い冬を乗り切って下さい♪
関連記事: