ブログ
11月のお勧めは「捨てずに使う・蝋燭と折紙」です。
関連記事:
広尾和らぎやアクティビティ・風呂敷包み体験終了いたしました!
本日、ご参加下さいました皆様本当にありがとうございました。
生憎の雨模様でしたがご参加下さった皆様が楽しんで頂けたようでとても嬉しいです。
今回、風呂敷包み体験でご案内させて頂いたのは大きく分けて3つ「箱物」「瓶物」「バック」です。
初めに風呂敷の簡単な歴史と種類を説明した後、上記3つの包み方をいくつか体験して頂きました。
バックは簡単なすいか包みから人気のいちごバックなどを3つほど体験。瓶物はスペースの関係上ワインボトル1本を結んでもらいました。
箱物は基本結びから花結びなど3つほど行いました。どれも普段から使えてプレンゼントのラッピングにも人気の高い包み方です。
今回ご参加になれなかった方もぜひ風呂敷包みに挑戦してみて下さい!
これからも和らぎやは風呂敷の楽しさと便利さを伝えて行きます(^^)/
ありがとうごあいました~!
風呂敷包み一例、バック。竺仙・毘沙門亀甲に花。
瓶包み一例、ワインボトル1本。荒磯市松柄(緑)。
箱物包み一例、基本結び。
折り紙(千代紙)入荷しました!
折り紙(千代紙)が入荷しました!!
お子様へのプレゼントランキング5位以内に常に入っている和紙の折り紙です。
今回はもっと折り紙を楽しんで欲しいと思い、通常の千代紙と無地に加えて招き猫柄とダルマ柄が入りました!
とっても可愛らしい柄です。ツルや亀、ヤッコなど通常の折り紙として楽しむ他に小物入れやコースターなど、実用折り紙としても楽しめます。
みなみに、千代紙とは「西の内、地柾(じまさ)などの和紙に、さまざまな模様を木版で色刷りしたもの。(日本大百科全書より)」という事で折り紙だけでなく創作にも使われている柄の付いた和紙の事です。
左からコースター大・小、小物入れ、箸袋、ツル。
使える折り紙って素敵だと思います。皆様もぜひ、日常のちょっとした一コマとして折り紙を楽しんでみて下さい♪
都営バス「乗り隊 歩き隊」秋空号に掲載されました!
この所雨が続いていますね。秋は天候が変わりやすい様ですがしがない一人暮らしの会社員の身では雨が続くと洗濯物が乾かないのでぜひ休日には晴れて欲しい所です。さて、タイトルにもありますが、都営バスが発行している無料配布冊子「乗り隊 歩き隊」の秋空号に広尾和らぎやが掲載されました!個人的に都営バスは電車よりも乗っているかも知れないほど使用しています。バスって街並みを見ながら移動出来るので好きなんですよね。
前にも触れたことがあったと思いますが、広尾和らぎやがある広尾という街はバスに囲まれた所です。
宿宿91・新代田-新宿駅西口、間。都06・渋谷駅-新橋駅前、間。黒77・目黒駅前-千駄ヶ谷駅前、間。反96・五反田駅前-六本木ヒルズ、間。それに加えて循環バス・ちいばす(六本木・麻布など)、ハチ公バス(渋谷駅・代官山など)が有り、移動にとっても便利な立地です。
観光にもお勧めですが、特にお勧めなのは散歩。お寺や公園が有り、疲れたらバスに乗って主要駅へ行くことが出来ます。
とっても楽しいですよ。ぜひ、一度バスで広尾へ遊びに着て下さい♪
掲載された冊子はこちら
冊子は店内にて配布しております!
【イベント】風呂敷包み体験のご案内
もっと身近に、もっと日本の伝統を知ってもらいたい。そんな思いから広尾和らぎやアクティビティが始まります!
第一弾は「風呂敷の包み方体験」。簡単な風呂敷の成り立ちから使い方まで体験を通してぜひ知って下さい。
【風呂敷包み体験】
日・時 10月28日 午前の部 11:15~(12:00終了予定) 午後の部 14:15~(15:00終了予定)
|
We will perform a demonstration & experience event of Furoshiki wrapping on Saturday, October 28.If you would like to experience the wrapping style of wrapping cloth, please bring your wrapping cloth and visit us at least 5 minutes before the start time. The size of the wrapping cloth is about 70 cm - 1 m. |
概要: 呂敷包みの実演&体験イベントを行います。風呂敷の包み方の体験をされたい方は風呂敷(約70㎝~1m)をご持参の上、開始時間の5分前までにご来店下さいませ。また、風呂敷は店内でも販売しております。 |
※人数が多い場合は何回かに分けて体験を行います。
※体験は無料です。風呂敷の貸し出しは行いません。
※予約は特に必要ありませんが、人数が多かった場合は体験ご希望に添えない場合がございます。
※店舗内イベントにて販売のお客様が優先となり、イベント途中で中断する場合があります。ご了承下さい。
チラシダウンロード
ホームスパンのストール&マフラーの販売が始まりました。
(以前の写真を転用)
岩手県中村工房のホームスパンの販売が今年も始まりました!
ウールの暖かさと存在感、素朴な色と現代の染色技術と同じホームスパンでも作品ごとに味わいが違います。
一つ共通しているのは暖かさと手触りの良さです。
秋冬のプレゼントとしても好評なこのホームスパンは現在では貴重な品です。
ぜひ、多くの方に知ってもらいたいお品です。
関連記事:
江戸鉄瓶・新作入荷!
当店では南部鉄器、山形鋳物、江戸鉄瓶の三種類の鉄瓶を取り扱っております。
それぞれに良さがあり、歴史もあり、作り手さんたちの思いをぜひ多くの方に知ってもらえたら思います。
江戸鉄瓶の新作!
朝顔紋小(0.9ℓ) ¥46,000(税別)。
朝日を浴びて花開く朝顔の前にスズメの声が聞こえてくる。そんな浅草の朝をイメージして作った鉄瓶です。
丁寧な作りで、文様の立体感が美しい逸品です。摘みのスズメもとても可愛らしいですね。
実はこちら、昨年の新作のサイズ違い。入荷三日目で完売した幻の鉄瓶です(笑)。
こちらは定番、霰(あられ)紋(1.3ℓ) ¥58,000(税別)。
霰一つ一つが立体的で手作りの良さがとても出ています。
個人的にこのサイズが一番使いやすいと思っていましたが、生産が終了してしまいこのサイズは現品で最後になります。
次回からは、0.9ℓか1.5ℓとなります。
瓶敷・鶴月(Φ16㎝) ¥3,500(税別)。
鉄瓶と同じベン漆・オハグロ仕上げ。
厚みもあり、お値段以上の高級感があります。
立ち上がりにはゴムが付いており、滑らないと同時にテーブルにキズも付きづらくなっています。
江戸鉄瓶は復活してまだ数年の新しい鉄瓶です。しかし、その技術力の高さは本当に驚きます。
ぜひ、実物を見て納得して使って頂きたい鉄瓶です。
関連記事:
竹箸入荷♪
好評の竹箸、本日再入荷しました!
銀市松箸&錫製箸置きセット。¥4,000(税別)。
シルバーの色が市松柄をより華やかにしています。ご結婚や各種お祝いの贈答にピッタリです。
箸置きの真ん中が開いて居るのでこんなレイアウトも出来ます。もちろん普通に上に箸を置いてもOK。
ホームパーティなどでセッティングをしている最中は意外に慌ただしく箸置きから箸が落ちてしまったりすることもあるんですよね。
このスタイルだとお客様が席に着くまで安心♪
そしてこちらは、広尾和らぎやお勧めの竹箸&箱根寄木細工のセット。¥4,150(税別)。
各地の工芸の中から厳選したオリジナルセットもご用意しております。
お気軽にご相談下さいませ。
知れば納得、便利な木の器。~丼ぶり編~
重陽の節句(ちょうようのせっく)~菊の花レシピ~
五節句の一つ「重陽の節句」、またの名を菊の節句とも言われ江戸時代には一般でも盛んに祝う行事でした。
この節句は長寿を願う行事です。詳しい由来は前回のお勧めに記載しておりますのでぜひご覧くださいませ。
さて、重陽の節句の定番と言えば「菊酒」です。知り合いの板前さんからさっそくレシビを聞いて見ると元々菊酒はお酒の仕込み水の段階で菊が使われる様で素人には不可能だと知りました。そこで、簡単に出来ない物かと相談した所お酒の上に浮かべるだけでも十分楽しめるとの事。
食用菊をスーパーで買い(地元のスーパーには取り扱いが無かったので少し高級なスーパーで見つけました)作ったのが以下の写真です。
【菊酒】
・洗って花を数枚日本酒に浮かべた物。
もっと本格的に作ってみたいという方はこちら「【美しい日本の風習】9月9日は重陽の節句! 菊酒を飲みませう。風流〜」の記事に興味深い記事が載っておりましたのでご覧になって見てください。
【菊の甘酢】
・菊の花を綺麗に洗い花をバラバラにしてさっと茹でます。注意点は茹ですぎない事。
しなっとなったらすぐに冷水で冷まします。
・適当なボールにお酢1に対して水1/4くらいで薄めます。
・砂糖と塩を少々を薄めたお酢に加えます。
・味見をして好みの味に調節した後、茹でた菊を加え10分ほど浸します。
・好きなお皿に盛りつけて完成です!
【菊の天ぷら】
・菊の花を綺麗に洗い水気を取ります。
・てんぷら粉を花に眩し、水に溶いたてんぷら粉を薄く纏わせて180度の油で揚げます。
完成した物がこちら
てんぷらは初挑戦だったので上手く揚がりませんでしたがとっても美味しかったです。
菊の花は苦みや渋みがあり苦手な方も多いですが、ハーブみたいな爽やかさもあります。
ぜひ、皆様9月9日の重陽の節句でチャレンジしてみて下さい!
関連記事: