ブログ
9月のお勧めは小さな火鉢!
値段変更のお知らせ。
これまでお付き合いさせて頂いてる工房と当店で出来るだけ今までと同じ値段で商品を提供する努力をして参りましたが、材料の高騰などの理由からこの秋より値段の変更を実施いたします。
現在値段の変更が分かっている商品は以下の通りです。
◆長沢士郎作、オリジナル手拭
9月より一律¥1,680(税別)となります。
手染め注染を染める職人さんの減少などの理由により値段が変わります。
長沢さんの手拭は東京ですと当店のみ、全国でも2件のみの取り扱いというとても珍しい作家さんの作品です。
現在の在庫分も全て同じお値段になりますのでお買い求めをお考えの方は今月中がお得です。
◆豊国草履
次回入荷分よりかなり値段が上がります。(詳細は未定)
一番優れた職人さんがお亡くなりなった事と材料費の高騰などの理由により値段が変わります。
昔と違い材料となる藁は簡単には手に入らなくなりました。草履のために栽培するにはあまりにもコストがかかるとか。そのため藁以外の材料でも草履を作っていますがそちらも年々値段が上がり、次回より値段が変わります。
写真の草履は白竹(竹を白く脱色したもの)で、当店で鼻緒を買い付けて出した際にそれに釣り合う台をと勧めて下さったオリジナルの草履です。
◆箱根寄木細工(一部)
9月より現在の値段より1割ほど上がります。
誰もが知る温泉地の工芸品です。こちらは職人さんを育てる事に力を入れているため若い職人さんが増えて来ました。
それにより工芸価値も上がり全体の値段が上がって来ていました。
作る工程を見ればその値段も納得します。とても手間をかけて作られている工芸です。
この他もいくつか値段変更の案内を受けております。
分かり次第その都度お知らせいたします。
お盆休みのお知らせ
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑い夏が続いておりますが皆様どうぞお体ご自愛下さいませ。
さて、誠に勝手ながら8月15日(火)~18日(金)の間、当商店をお休みさせて頂きます。
19日(土)は通常通り10:00からの営業です。
ミニトリップ♪ ~伝統工芸で巡る日本の旅~
暑中お見舞い申し上げます。
うだるような暑い夏、遠出するのも一苦労。
そんな方にお勧め、広尾和らぎやの伝統工芸品でミニトリップ♪ 日本を巡る旅へ出かけましょう。
今回ご紹介の工芸品は9品。
西から巡るも良し、北から巡るも良し、気ままに巡るも良し。
熊本県、渋うちわ。河童シリーズ¥2,000(税別)
四国の丸亀うちわをルーツに日本三大うちわの一つの渋うちわ。
お坊さんが宿泊した宿のお礼作り方を伝授したのが始まりとか。
そのお坊さんもこれほど長く日本で作られるとは思ってみなかったのではないでしょうか。
佐賀県、肥前びーどろ。燗瓶セット青¥6,000(税別)
ガラスと言えば長崎を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
しかし、佐賀はすごいです。殿様が凄すぎます。研究所を作り当時の最先端技術を研究したそうです。
当時の人はきっと驚いたと思います。
香川県、独楽塗り。5寸干菓子盆¥5,800(税別)
香川漆器と言えば「蒟醤(きんま)」、「存清(ぞんせい)」などですがあえてここは独楽塗りをご紹介。
独楽塗りは色漆を塗り分けて独楽の模様を表現した物。
漆って塗りたては黒っぽいって言っていますか?漆は混ぜた顔料も含め、酸化すると鮮やかになっていきます。
職人は仕上がりの色を予想して、漆をかけるわけです。
職人さんによって色の鮮やかさがまったく違うのがこの独楽塗りでは分かります。
岐阜県、美濃和紙。コードレスミニランプ¥3,200(税別)
美濃和紙の良さはバラエティーに富んだ商品作りです。ハガキやポチ袋からランプや壁掛けまで本当にたくさんあります。
また、岐阜県は飛騨春慶塗りや飛騨刺し子など、民芸品や工芸品が多く残っている地域でもあります。
神奈川県、箱根寄木細工。5寸小物入れ¥3,150(税別)
誰もが知る温泉地、箱根。この代表的なデザインのは小寄木と呼ばれる柄。
実は寄木の技法のルーツ、多くは明治時代静岡からもたらされたたものだとご存知でしょうか?
現在の箱根寄木細工は明治に大きく花開いたと言えます。
東京都、江戸風鈴。風鈴¥1,300(税別)~
江戸時代、ガラスが高価だった事を考えると限られた人だけかこのガラスの風鈴を飾ったと想像出来ます。
風鈴のルーツは中国の占風鐸(せんふうたく)という占いだそうです。日本に伝わった際に家の四隅に吊るし魔除けとなりました。
長い年月を経て、現在は夏の風物詩となり誰でも手の届く品となりました。
宮城県、松川だるま(仙台だるま)。玉入り3寸¥1,350(税別)~ ※写真の品は非売品です。
仙台を納めていた伊達政宗公は当時のファッションリーダー、伊達男の伊達の語源になった人として有名です。
そんな、仙台のダルマがファッショナブルでないわけがありません。青いだるま、当時は衝撃的だった事でしょう。
ちなみに写真の「祈」文字が入っただるまは当店のオリジナルで東北地震のチャリティー企画として作って頂いた物です。
通常のだるまに文字は入っていません。
岩手県、南部鉄瓶。四君子1.2ℓ¥2,700(税別)
鉄瓶は作家さんによって形、柄、色と違います。
四君子とは「蘭」「竹」「菊」「梅」の四つの草花の事でそれぞれ草の特徴が君主の特徴と似ているため呼ばれます。
鉄瓶に込められた意味をお湯を沸かす待ち時間に考えて見るのもおすすめです。
秋田県、樺細工。丸盆小¥4,000(税別) 茶筒中長 霜降皮¥9,000(税別)
桜の名所、角館で盛んな樺細工。ヤマザクラの独特な皮の柄はどこかわびさびに通じる気がします。
近年、このヤマザクラの皮が取れなくなって来ているそうです。
植林なども試している様ですが中々上手くいかない様です。無くしたくない日本の工芸品の一つです。
以上、和らぎやミニトリップ♪
いかがでしたでしょうか。素敵な出会い、素敵な思いでが出来ます様スタッフ一同願っております。
【コラム】「語りたい店主、捕まりたくないお客」の話。
商いに、あきなし!③
「語りたい店主、捕まりたくないお客」の話。
店主は基本語りたい。なぜなら店舗や商品に思い入れがあるからだ。時に品は自分で作った訳でもないのに娘のように感じる事がある。出来れば良り良い嫁ぎ先へ嫁に行かせたい。親心と同じなのだ。しかし、お客にそんな事情は関係ない。商品を見て気に入るかどうか。出来れば店主に声をかけずに自由に品物を見たい。これが本音ではないだろうか 。
商店側から見る適切なお客とは:
・店に入って来たら挨拶(出て行く時も)
・品物を手に取る時は一声かける
・高価な物は基本触らない(取り扱いに自信のある人は別)
・小さな子ども連れの方は子どもの手を離さない(ホントは入店してはダメですよ)
お客から見る適切な商店とは:
・自由に品物が見れる
・自由に品物を手に取る事が出来る
・品物の基本情報がPOPに出ている
・子どもを遊ばせる場所がある
・基本的に呼ぶまで声をかけて欲しくない
これを見て驚いた人もいるだろう。店主側からそんな高いハードルを課せられるなんて面倒だ!商売する気があるのか!という声が聞こえそうだ。 まず、私はお客側から見た適切な商店を目指した事があると言っておきたい。分かりずらい商品のサンプルを置き、自由に見れるようにし、玩具コーナーでは子供が手によっても良いようにした。しかし、思わぬ結果となった。それは、お客のマナーが悪くなってしまった事。驚いた事に、自由に手に取れるようした所、子どもは玩具コーナーではしゃぎまくり、それを窘めない親御さんは品物を片っ端から手に取って行く。子どもはエスカレートして店内を走り回り、玩具以外の品物を手に取って傷つけ、マナーの良いお客が迷惑を被った。
これらを踏まえて、サンプルを置くのを止めた。そして、お客のマナーの悪い原因は商店の教育が悪いと結論付けた。考えて見て欲しい。人の家へ行って、はしゃいでは大声を出し、駆け回り、物を壊す。商店は品物を売っていても人のテリトリーである事を忘れないで欲しい。私は、親しい友人の様にお客を迎え入れる。だからお客も親しい友人の様に最低限の人としてのマナーを身に着けて欲しいと思うのだ。
ちなみに、私が身に着けたマナーは世界で通用する。この店で知った数ある驚きの一つである。
【コラム】
甘酒サービスDays♪ お立ち寄り下さりありがとうございました。
7/28(金)~30(日)の3日間、夏にちなんだ飲み物「甘酒」を日本の伝統工芸品のおちょこで飲んでもらおう!という企画でした。
お立ち寄り下さった皆様、本当にありがとうございました。今回、初の試みで試行錯誤しながらどう甘酒を振舞うか悩み、冬のワンカップで出て来るイメージではなく夏バテ防止に飲まれていたという事から養命酒のイメージで(笑)おちょこでという事になりました。
振舞った甘酒は好評で普段甘酒を飲まない方も美味しいと言って下さいました。普段飲まれない方にも飲みやすいように甘酒は米麹から作った物をカルピスで割って出しました。カルピス割の甘酒、本当に美味しいのでお勧めです。
また、今回一番人気のあった器は肥前ビードロの金彩でした。(写真左奥)
こちらの肥前ビードロは佐賀市無形文化財に指定されているビードロです。
お酒を入れると裏に貼ってある金がきらめいてとっても綺麗です。
ちなみに、今回ご用意した器の中で唯一当店で販売しているのがこの肥前ビードロでした。
二番目はやちむんの青い器(写真真ん中前)。こちらはたまたま沖縄へ行った際に出会った工房「火風水」さん。
当店で陶器を扱っていたらぜひ取り扱ってみたいと思った工房です。
その他、お勧めの器達をお立ち寄り下さった方は興味深く見て行かれたのがとても印象的でした。
普段使いたくても使いにくいと思っている工芸の器達。でも、本当はとっても使いやすくてお手入れも簡単なんですよ。
少しでもその辺が伝わったら良いなと思って行ったイベントでした。
【イベント】甘酒サービスDays ♪最終日。~浴衣で広尾~
浴衣で広尾企画内イベント、3日間の特別サービス。甘酒サービスDays♪本日、最終日です!
最終日の今日は特別にいつもより高価なお香を焚いてお客様をお待ちしております。
白檀ベースのとっても柔らかい香。山田松香木店の新作線香。
今回ご用意した手作りの器達。好きな器を選んで頂けます(混雑時を除く)。
写真では伝わらないのですがいつもの店内音楽が和楽器によるクラッシックとなっております。
また、浴衣で広尾参加店舗様の散策MAPも店内でお配りしております。
よろしければお立ち寄りくださいませ~。
イベントの詳しい記事はこちら
【イベント】甘酒サービスDays ♪
※写真は一例です。
「浴衣で広尾」参加内容の甘酒は上記の様な形でサービスいたします!
普段使いたくても使えない工芸品のお猪口をご用意しております。
質感や使い勝手を知る良い機会です。皆様ぜひご来店下さいませ!
【ご用意している器たち】
・山中漆器
・木曽塗
・肥前ビードロ
・やちむん(沖縄の焼物)
・その他
サービス期間:7/28・29・30
サービス条件:和装・浴衣・甚平の方は無料。その他500円以上お買い上げの方。
会員様特典:ハガキをご持参下さった会員様限定サービスをご用意しております。
詳しくはこちら
本日入荷!美しすぎる津軽塗下駄
青森県が誇る漆器、津軽塗。
津軽塗の駒下駄(こまげた、二本歯の下駄の事)が本日入荷しました!
婦人物のみ、限定2点です。
箱を開けた瞬間にその塗の美しさからため息が出てほどです(笑)。
色と、鼻緒は↓こちらです。
唐塗茶色の台に矢羽柄の鼻緒。¥9,000(税込\9,720)
フリーサイズ(23㎝~24.5㎝)
落ち着いた茶色に赤と金のまだら模様が美しい。肌の色が濃い人でも肌馴染みが良いと思います。
横からだとこんな感じ。
太陽の光に当てると金が反射して、柄がより一層浮きあがります。
こちらは唐塗黒の台に麻の葉柄の鼻緒。¥9,000(税込\9,720)
フリーサイズ(23㎝~24.5㎝)。
夏らしいすっきりとした色の鼻緒に黒い台の中から紫陽花の花のような模様が浮き出てとても綺麗です。
横から見るとこんな感じ。
太陽の光に当てると金色が浮き出てとても美しい塗下駄に!
写真では伝えきれませんが本当に美しい塗の下駄です。
着物雑誌でお馴染みの「ゑびすや」さんから無理を言って譲って頂きました。
心より感謝しております。
下駄でお悩みの方はぜひ、ご覧になりに来てください。
【イベント】「浴衣で広尾」に参加いたします!(夏企画のご案内)
和らぎやでは以前より先人の知恵に学び、毎日の過ごし方を提案して参りました。
日頃の感謝を込めまして今年はその提案を実際に体験できる機会も設けます!
どうぞご家族ご友人にお声かけ合わせの上ご来店下さいませ。
【広尾和らぎや夏企画「美しいライフスタイル」のご案内】
美しいライフスタイルとは何でしょうか。それは、その方らしい自然体な生活。
和らぎやが提案する先人の知恵から学ぶ現代の生活をぜひ皆様も体験して下さい。
◆「浴衣で広尾」に参加
(広尾商店街内イベント、詳しくは商店街HPhttp://www.hiroo.info/)
今回、猛暑を乗り切るため7/28(金)・29(土)・30(日)の3日間、和装でご来店のお客様に限り夏バテ防止に昔から飲まれていた冷たい甘酒をご用意しております。どうぞご家族、ご友人とお声かけ合わせの上ご来店下さいませ。また、会員様限定のサービスも企画しております。
※和装=浴衣、甚平も含みます。
※会員様はご案内ハガキをご提示下さい。
「浴衣で広尾」 浴衣、甚平でご来店のお客様に参加店舗による特別サービスが受けられます。 参加店舗に寄って期間、サービス内容、条件等が違いますので詳しくは広尾商店街HPをご確認ください。
|
◆浴衣ご相談窓口
浴衣のお悩みを無料でお聞きいたします。
浴衣のコーディネイトが分からない。
上手く浴衣が着れない。
下駄を履くと靴ずれする。
などなど、浴衣に関して日頃聞けないお悩みをお聞きして着付け師が丁寧にアドバイスをします!
※コーディネイトが分からない方はお持ちの浴衣、帯、小物の写真をご持参下さいますとより具体的なアドバイスが受けられます。
◆お着付け
浴衣お一人(約30分) ¥2,000(税別)
着付け場所 恵比寿奥和屋(和らぎや本店)
ご予約はこちら 03-5784-2951
※お太鼓の場合は¥3,000(税別)
※要予約
※お問合せは「奥和屋」へ直接お願いいたします。