布製品
日本に現存する三大古代布の「くず布」と「しな布」。
とても貴重な品を見比べる事が出来ます。
織り、染、刺し子など昔ながらの素朴な品を取り揃えております。
くず布静岡県掛川の工芸品。その独特のシルクの様な光沢と紬のようなざっくり感特徴の布です。 |
![]() ![]() |
しな布
|
くず布と同じく現存する織物の三大古代布一つと言われている布です。小さな小刀で木の皮をそぎ、湯せんにかけて柔らかくした後、細かく割いて糸を紡いで……という気の遠くなる作業の末にできる貴重な布です。張りがあるのにしなやかという特徴があり、使い込んで年月を経るごとに色合いが少しづつ変化していきます。 |
こぎん刺し津軽こぎんはもともと庶民が生活の知恵で生まれた刺し子(刺繍)です。 多くの文様は木や草花、風車など身近にあるものを図案化したもの。生地は麻布、糸は綿で刺繍するのが一般的です。
|
|
飛騨さしこ
|
小千谷縮
|
その他布製品
風呂敷 | 90㎝・70㎝・50㎝ その他 |
---|---|
手拭 | 注染てぬぐい・捺染てぬぐい・作家 長沢士郎 その他 |
駿河藍染 | テーブルライナー・のれん その他 |
藍染 | のれん・ その他 |
作務衣 |
作務衣・甚平 その他 |
着物 | 詳しくは着物のページにて |
EnglishTitle (name/name)
- Kuzufu
- Shinafu
- Hida-sashiko
- Ojiyatijimi
- Kimono,Samui,Furoshiki,Tenugui...
Other fabric articles
- Kimono,Samui,Furoshiki,Tenugui...