ガラス製品
ビードロに代表される様に、ガラスには吹きガラス、カットグラス、積層グラスという手法があります。
それぞれ異なる手法で職人が作り出す芸術はいつまでも眺めたくなる美しさを放っています。
薩摩切子透明なガラスに色ガラスをかぶせ、そこに複雑なカットを入れていく日本の切子。薩摩藩の政策で作られていた薩摩切子ですが明治から現代の中で一度途絶えてしまいました。現在では、薩摩藩縁の方が中心となって復興につとめ昔の面影を見る事が出来るようになりました。よく聞かれる江戸切子との一番の違いはガラスの厚み。深いカットによる色の濃淡が楽しめます。 |
![]() ![]() |
肥前ビードロ
|
佐賀県無形文化財指定のビードロ。ビードロとはポルトガル語で吹きガラスの事。幕末の佐賀藩にあった科学研究所の様な場所で実験に使うビーカーやフラスコを作っていたのが始まりと言われています。どこか懐かしさを感じるのは子供のころに見たビーカーやフラスコの影響かも知れません。 |
積層ガラスベネチアグラスと同じ手法で出来ている積層ガラス。その造形の素晴らしさは「火の芸術」とも呼ばれます。お雛様、兜、フクロウなど節句飾りや縁起物から箸置きなどの小物まで幅広く制作しています。 |
|
江戸風鈴
|
ガラスペン
|
その他ガラス製品
薩摩切子 | ぐい吞み・小物入れ その他 |
---|---|
肥前ビードロ | ぐい吞み・グラス・ゴブレット・燗瓶 その他 |
積層ガラス | 雛人形・兜・フクロウ・箸置き その他 |
EnglishTitle (name/name)
- Satsumakiriko(name)
- Hizenn-bidro(name)
- Sekiso glass(name)