漆 | 明治21年創業、日本伝統工芸品、和雑貨店

広尾和らぎや|明治21年創業、日本伝統工芸品、和雑貨店

TEL.03-5789-6075(10:00~19:00)  

様々な漆器

日本全国から選りすぐった漆器を取り揃えております。
海外へお持ちになる方へのアドバイスやケアなど店頭にて丁寧に説明させて頂いております。
また、オリジナルの別注や飲食店など、お揃え品などのご相談もお受けしております。

鳴子漆器

宮城県の鳴子と言えばこけしを想像しますが、漆器も逸品です。
厚い木地と木地呂塗りを主に仕様し、
深い色合いながらも年月と共に木地の木目が薄く浮き出て来る上品な仕上がりです。
天皇両陛下がお立ち寄りになり、お買い上げになった事でも有名な漆器です。

鳴子漆器
作家「近藤保」の作品

作家「近藤保」の作品

鎌倉彫から独自の世界へ向かう新鋭の漆器作家。
自ら彫を入れ、わざと歪みや凹凸を出す事で暖かさや美しさを表現。
福島県での活動から福島の復興にも心を砕き、
福島の現状を漆器を通して伝える活動もしている。


飛騨春慶塗

飛騨春慶塗

村上木彫堆朱

村上木彫堆朱

安比塗

安比塗

美しい木目を活かすために産み出された塗りの技法です。
主にヒノキやヒバといった木を使い、繊細な細工が特徴です。
茶道具によく使われ、料亭や割烹などに好まれる細工です。
日本伝統的工芸品に指定されている漆器です。
始まりは京都から寺院建設に来た漆工からだと言われています。
約300年前から藩主によって推奨され発展して来ました。
厚く塗られた漆と深い彫の溝に出来る陰影がより柄を美しく見せています。
漆の木を育てる所から管理し、国産の木を木地に使用した100%日本のもので出来ている漆器です。
岩手県の浄法寺塗とルーツを同じくする漆器としても有名です。
しっとりとした滑らかな手触りと冷たい物や熱い物でも木の温もりだけが手に伝わる漆器の殿堂です。

山中塗

山中漆器

香川漆器

香川塗り

津軽塗

輪島塗

石川県内で輪島塗に続いて有名な漆器です。
ざっくばらんな普段使いから応量器などの伝統的な器まで、多彩さが特徴です。
ステンレスとのコラボや革新的な取り組みの多い漆器です。
 独楽塗、後藤塗、象谷塗など、独特の技法を持つのが香川漆器です。
色漆と拭き漆で表現する独楽塗は普段使いにしやすく、おめでたい席にもピッタリです。
後藤塗は朱を基調にした素朴ながらも飽きのこないシックな塗りです。
象谷塗は漆を塗った後に川や池などから取れる真菰の粉をまいて塗る技法で年月と共に独特の陰影が出来ます。
 伝統的工芸品指定を受けている青森県の漆器。
通称「バカ塗」とも言われ、由来は「バカ丁寧に塗り重ねる漆器」。
その名の通、幾重にも塗り重ねた色とりどりの漆を最後に削って出す模様は何とも美しい水滴の様な丸模様。

 

その他、漆ではない器

香川木の器(ウレタン加工):梅型菓子皿・八角皿・小判型盆・丸盆・発葉っぱ型大皿 その他

Urushi ( A Japanese lacquerr )

  • Kagawa-Shikki ( Lacquerware of Kagawa )
  • Wajima-nuri ( Lacquerware of Wajima )
  • Appi-nuri ( Lacquerware of Appi )
  • HIda-shunkei ( Lacquerware of Shunkei )

In addition, the container which is not lacquerware

  • The container of a tree made with Kagawa ( Urethane processing )

製品に関するお問い合わせは、当店ウェブサイトのお問い合わせフォーム、またはお電話より承っております。

tel new

営業時間/10:00~18:00